冷やし済汁、はじめました。
飲めるもんなら飲んでみろッッ!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
見事に揚げ足を取られた済低です。
『やさいいため』 と発声する際にうっかり 『やたい・・・いさめ』 と噛んでしまいました。
今日からはやさいはいさめます。やたいいさめです。いさめる係は得意です。否めません。
『やさいいため』 と発声する際にうっかり 『やたい・・・いさめ』 と噛んでしまいました。
今日からはやさいはいさめます。やたいいさめです。いさめる係は得意です。否めません。
土田家のステップ君のタイヤを新品に交換しました。(naサン日記参照)
前々からガチガチツルツルで危険だから交換をお勧めしていたのだが・・・
週末の家族旅行の際、見事にハイドロップを喰らいちょっとしたスリルを味わったようで・・・
ちょっと解説。
ハイドロプレーニング現象とは。
ハイドロプレーニング現象 ( hydroplaning) またはアクアプレーニング現象 (aquaplaning) とは、自動車などが水の溜まった路面などを走行中に、タイヤと路面の間に水が入り込み、車が水の上を滑るようになりハンドルやブレーキが利かなくなる現象。
ハイドロプレーニング現象は、路面に溜まった水の量がタイヤの排水能力を超えた場合に発生する。具体的には、以下のような状況下で発生しやすい。
- タイヤの溝の磨耗
- タイヤの溝が磨耗する事で、タイヤの排水性が悪くなり、タイヤと路面の間の水を排水しきれなくなる。
- 水量の増加
- 路面に溜まった水の量が多く、タイヤの溝では排水しきれなくなり、タイヤと路面の間に水が残る。
- タイヤの空気圧不足
- タイヤの空気圧不足からタイヤと路面の接地面積が大きくなり、タイヤと路面の間の水を排水しきれなくなる。
- スピードの出しすぎ
- 高速走行中に水溜りに突っ込むと、水の粘度の為にタイヤの排水能力を水量が超えて、タイヤと路面の間に水が残る。同じく高速走行時、離対気流や強風などの影響で発生する上向のモーメントとの相乗効果によって水溜りに乗り上げる場合もある。
・・・・・・・・・どっかの解説文章の掲載です。
分かりやすく言うと 『おめさん、あぶねすけ替えねとだめられ~』 って事。
ken & na ちゃん・・・・
ハイドロップトレーニング惜しい。
ハイドロ・プレーニングだよ。
高い所を目がけたキックのトレーニングではないぜッッ!!
お買い上げアリガトウございました♪
PR
Comment